2023年9月6日 / 最終更新日時 : 2023年9月6日 sk-industria 現場 この夏、現場出動 前回の投稿で推進工事ではない現場対応のことに少し触れましたが、今回は工事の内容についても記載してみます。 この工事は河川の護岸工事で、最終的には河川にある遊歩道を整備することなのですが、橋梁下だけ遊歩道が出来ていないこと […]
2023年8月6日 / 最終更新日時 : 2023年8月6日 sk-industria 技術 排土用貯留槽(大口径推進での使用) 前回、貯留槽(タンク)の説明をしました。20㎥の角タンクの写真を添えましたが、今回の投稿で掲載しているタンクは、32㎥と26㎥の2基を同時に設置して使用しています。推進工事で使用するタンクとしては大きく、まして2基ですか […]
2023年7月4日 / 最終更新日時 : 2023年7月4日 sk-industria 技術 貯留槽(タンク)の利用 1ヶ月に1回ほどの投稿をしていましたが、公私の事情で2ヶ月ほどあけてしまいました。今月より再開して、この投稿をご覧いただいていた方々、将来何かに役に立つような内容であると良いなあと思っております。今回は、推進工事とは関係 […]
2023年5月3日 / 最終更新日時 : 2023年5月3日 sk-industria 現場 地下水との葛藤 土木工事における推進工事などの地面の下を掘ることは、土の性状(土質)と水(地下水)を考慮した掘削工事をすることが必須です。ボーリング調査では、地質・地下水位・透水係数などが表記されており、事前に施工計画書を作成することで […]
2023年3月30日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 sk-industria 現場 長距離施工なのに”土質の相違”って… 下の写真は2月から始まったφ900mm・泥濃式推進の施工です。推進延長は400m超えの1スパンですので、私の感覚ですと長距離施工かなと思います。昨今は、1000mを1スパンで施工することもしばしばあるようですが、よほどの […]
2023年2月25日 / 最終更新日時 : 2023年2月25日 sk-industria 技術 管渠布設の勾配・曲線 推進工法を採用して布設される管渠(ヒューム管)は、発進立坑からマシンがスタートして到達立坑にゴールする、と言うと荒っぽいですが、推進距離が短くても長くても同じ動作を繰り返します。工事を計画する条件が多岐にわたり異なること […]
2023年1月31日 / 最終更新日時 : 2023年2月4日 sk-industria 技術 泥濃式推進工法(その2) 前回、推進工法のフロー図を掲載しました。工事で使用する機材をまとめてみました。どのように使われているのか、簡単に説明してみようと思います。前に泥水式推進工法も投稿しましたので、読み比べしてみてください。使用する設備がだい […]
2023年1月4日 / 最終更新日時 : 2023年1月4日 sk-industria 日常 新年ご挨拶 新年明けましておめでとうございます。この投稿をご覧いただき、ありがとうございます。 元旦に投稿するつもりでしたが、体調不良で残念なスタート、今ごろの新年一発目となりました。 もう今日あたりから仕事始めの方もおられそうです […]
2022年12月28日 / 最終更新日時 : 2022年12月28日 sk-industria 日常 年末の出荷と1年の御礼 前回の続きをもう少し前に記載するつもりでしたが、諸事情により今日の投稿で年内は最後にしたいと思います。 写真は年内最後の出荷です。昨年の暮れも元押装置の出荷がありました。本当にお客様にはお仕事をいただき、感謝しかありませ […]
2022年11月23日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 sk-industria 技術 泥濃式推進工法(その1) 前回までの2回ほど、泥水式推進工法の説明をしてみました。まだまだ奥深いノウハウや技術が沢山ありますが、他の推進工法にも触れておいておこうと…。 今回は泥濃式推進工法について概要を記載しようと思います。 泥水式推進工法と同 […]