泥濃式推進工法(その2)

前回、推進工法のフロー図を掲載しました。工事で使用する機材をまとめてみました。
どのように使われているのか、簡単に説明してみようと思います。前に泥水式推進工法も投稿しましたので、読み比べしてみてください。使用する設備がだいぶ変わります。
今回も長文になりそうです。

1.掘進機(マシン)
地中を掘り進める手段。カッターの回転により地山を掘削し、本体の行き先を方向修正ジャッキで舵取りする。また掘削中は、地山の崩壊を防ぐために切羽の安定を圧力計にて監視・制御しながら元押ジャッキのスピードも調整する。泥濃式での特徴的なことは、他の推進工法に比べてカッターが高速回転、排泥バルブ(ピンチバルブやピンチ弁と呼んだりする)の装備がある。

2.送泥プラント(そうでい、と呼んだりする)
切羽を安定させる泥水を作る撹拌機付きミキサーと送り出すポンプ(油圧のピストンポンプが主流)を装備するプラント。マシン内部から管外周へ可塑剤という2液をポンプ(チューブ式ポンプ)で送り、管外周部の余掘り部に充填する。

3.排泥ユニット(はいでいやブロアーと呼んだりする)
掘削した土砂を坑内で一旦貯留し、真空力の採用を利用して地上に排出する装置。(イメージは掃除機で吸い込む感じ)真空の作用を利用した吸引力には限界があり、真空ポンプや電動モータの出力を大きくすることで輸送する風の量を増大させて、長距離の土砂排出・搬送を行う。(中大口径は30kw~100kwの仕様のブロアーを使用している)工事設計時や実際の施工では、推進距離・土被り・管呼び径により、ブロアーの仕様を考慮している。

4.排土受けタンク
排泥ユニットで輸送された土砂を立坑内または地上で受け入れるタンク。このタンク内部をブロアーで真空状態にしてマシン後方部で一旦排泥バケツで貯留した土砂を一気に吸引している。このタンクの種類には吊り上げ式・定置式・自動式など種類があり、現場の配備できる状況で選定している。ちなみに、前回の泥濃式フロー図では、吊り上げ式を記載しています。

5.元押装置
推進工法では必ず使用する、必需品。油圧の力でジャッキを伸縮させてマシンと推進管を押し込む。

6.配管材・ホース
排土する土砂を輸送する鋼管で両端にSカラーを付けている。鋼管の接続はビクトリックジョイント(ヴィク)を使用する。鋼管は、推進管の標準長さ2430mm(2.43m にーよんさんと呼んだり)に合わせていて、5B(125A)、6B(150A)を使用している。ですので、推進距離分の配管材が必要になります。(L=600mなら247本!)さらに、作泥水を送る高圧ホース(25A)、可塑剤用が2系統(13A)、排泥バルブへ圧縮空気を送るホース(19A)を準備します。

7.コンプレッサー
マシンの内部にあるピンチ弁に圧縮空気を送る装置。この装置は泥濃式推進の生命線の1つでもあります。(詳しいことは機会があるときに投稿します)

泥濃式推進で施工をするのに必要な機材を記載してみました。工事に関わる方々は知っててば当たり前の設備ですが、私はこのような人に役立つ業界を、もっと多くの方々に知っていただきたいと仕事を始めてから思っています。

結構マニアックで考えることが多いですが。


Follow Me!

日常

前の記事

新年ご挨拶
技術

次の記事

管渠布設の勾配・曲線